Blog&column
ブログ・コラム

家賃滞納の時効について

query_builder 2022/06/21
コラム
6
不動産売買を行う際、滞納した家賃に時効があることに注意しましょう。
賃貸物件のオーナーを続けていくためにも、時効について理解することが重要です。
今回は、家賃滞納の時効についてご説明させていただきます。

▼滞納した家賃の時効
家賃滞納の時効は、5年です。
長期間に渡り放置し続けていると、消滅時効を迎えて家賃を請求できなくなります。
家賃は民法第169条の定期給付債権に該当し、借金の時効と同じです。
賃貸物件の経営を行う際は、適切な管理・運営を行いましょう。

▼時効を中断させる方法
■訴訟または調停
訴訟または調停によって債権の回収を行い、滞納した家賃の時効を一時中断することができます。
口頭や書面による督促だけでは、時効の中断に当たらない点に注意が必要です。

■差し押さえ
裁判を起こして財産を差し押さえるのも、家賃を回収する方法のひとつに挙げられます。
時効を中断する際、差し押さえられる財産があるかが重要です。

■債権承認
家賃滞納している賃借人に対し、家賃の支払い義務を認めさせることによって時効を中断できます。
債権承認した時点から5年経過すると消滅時効を迎えるので、再度5年後に時効を援用が必要です。

▼まとめ
5年を迎えると、家賃の消滅時効を迎えてしまいます。
損害を被る前に訴訟または調停・財産の差し押さえ・債権承認のいずれかを行い、時効を中断させることが重要です。
「株式会社さんらんど」は、不動産売買に関するご相談を受け付けています。
家賃の支払いなど気になることがある方は、一度ご相談ください。

NEW

  • すすきので店舗募集中|募集開始後人気殺到

    query_builder 2022/05/26
  • 終活で持ち家はどうする?不動産売却や生前贈与について

    query_builder 2023/03/15
  • 不動産売却にかかる期間はどれくらい?

    query_builder 2023/03/01
  • 家の不動産売却に適したタイミングは?

    query_builder 2023/02/15
  • 不動産売却(不動産売買)の相場を調べるには?

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE