「親から
相続した家を売ろうと考えているのだけど、税金などは発生するの?」と疑問に思っているかたはいませんか?
そこで今回は、
相続した家を不動産売却した際にかかる税金について解説していきますよ。
▼
相続した家の不動産売却でかかる税金
親から
相続した家を不動産売却した場合、次の税金が発生します。
・
相続税
・印紙税
・譲渡所得税、住民税
・登録免許税
・復興特別所得税
■
相続税
相続税は、
相続した財産の総額に対して課される税のこと。
基礎控除の額(3,000万円+600万円×法定
相続人の数)を超えた分の、
相続税の支払いが必要です。
■印紙税
不動産の売買契約書に印紙を貼るために必要です。
例えば契約金額が500万円超1,000万円以下の場合は、1万円(軽減税額5,000円)の印紙税が発生します。
■譲渡所得税、住民税
譲渡所得税は、不動産を売却して得た利益にかかる税金のこと。
住民税は前年度の所得にかけられる税金のことです。
譲渡所得税と住民税は、不動産を所有している期間によって税率が変わります。
■登録免許税
登録免許税は、不動産の所有権を
相続人へ移転する際に発生します。
売買による移転、
相続による移転といった登記の種類によって税率が変わります。
■復興特別所得税
2037年(令和19年)まで所得税に加算される税金です。
東日本大震災の復興のために使われます。
▼まとめ
相続した家を不動産売却する際は、今回ご紹介したようにさまざまな税金が発生します。
札幌市にある「株式会社さんらんど」では、不動産売買や不動産
管理のご
相談を承っております。
売却の際に発生する税金に関するサポートも行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。